Blogの更新を考える。
ご覧の通り、放置しまくりのブログなのですが、 更新したいという意思はありますし、 ブログを書くためのツールにも結構払っていたりします。
MarsEditも持ってるし、iOSのブログエディタもいくつか買っているし、そういやこのブログだってレンタルサーバーにあるんだった。俺にブログ。もったいない~。
書かなきゃ。
いつ書くんだ!気がむいたらでしょ!
という訳でちょっと気が向いたので、Blogの更新について考えてみてます。ついでにそれ自体を記事にしてみたり。
Contents
なぜ書けないのか。
- 更新する気がない -> そんなことない。むしろ書きたい。
- ネタがない -> そんなことない。結構ある。もう古くなってるけど。
- BlogよりTwとかFbの方がラク -> ちょっとあてはまる。Facebookは苦痛だが。
- 時間がない -> 割とあてはまる。転職以降は少しあるのでこれからは大丈夫?
- 書こうと思いつつ書けないうちに話題が太古の昔になる -> 昔話として書く?
“時間がない”、に関しては、これからは大丈夫?を信じるしかあるまい。まぁ、時間はないと言えばない、あると言えばあるものなので(時間がある時だって、わーいって言ってエロゲやってたら、結局Blogを書く時間はなかったってことになる)、この時間に書く、とか決めたりすると良いのかも。
“BlogよりTwとかFbの方がラク”、”書こうと思いつつ書けない内に話題が太古の昔~”、というのは結局、書く為のコストを下げなければいけないということだろう。”時間がない”にも繋がる。というわけで、ラクに書く方法はないものか。
なぜ書きたいのか。
その前に何故Blogで書きたいのか。Twitterの方がラクならそれでいいじゃん。
- Twitterは気軽で素だが、もうちょっとちゃんとした自分も確保しておきたい
- イベント事とかはちゃんとまとめておきたい
- Noteとしてまとめておきたい内容もある(修正、更新も含め)
なんかいまいち掴めていない気もするけど、こんなところか。
Twitterと共存できるかって視点だったんだけれど、上の様な用途で棲み分けで出来そう。というか、Twitterの内容を踏まえてBlogでまとめる、ってのが良いのかも。
ラクに書きたい
ラクに書くために、以下を考えよう。
- Blogに何を使うか
- 何で記述するか(言語)
- 何で記述するか(デバイス)
- エディタに何を使うか
- 便利なサービス、ツールは?
Blogに何を使うか
まぁ、既にWordPress選んでいる訳で、移行するのもコストだろって思えばWPで、って感じではあるのですが…。
- WordPress
- 名前忘れた。WordPressじゃない方
- レンタルBlog系(LD, ameblo, fc2などなど…)
- 静的Blog
WordPressは有名だし、キレイだし、いろいろできるし良い。プラグインもテンプレートも対応アプリもいっぱいある。でもデカい気がする。僕は中身を全く把握してない。がんばると面倒くさそう。
レンタルBlog系は以前にFC2によくわからないけどアカウント消されて(そのブログでは下ネタすら言わないような健全さだったのに)全てを失ったし、PixivBlogの終了でまた色々失ったりしたのでもう凝りた。
静的Blog、の話。
俺の最強ブログ システムが火を噴くぜ – てっく煮ブログ
よだれが出そうなくらい興味を引く。とても良さげじゃん。
GitHub使って記事の編集履歴が丸見えってのも良い。他人の履歴は是非みたいので僕の履歴も出しますよってなもんで、僕もJekyll, jekyll-bootstrap, GitHubとかでやるのはやぶさかではない。俺もオナニーするからお前のオナニー見せろよ的な。
という訳で、一番テンションあがるのはJekyllの静的Blogなのですが、既にWordPress置いてる、ってのと、WPの知識があれば仕事で使うこともあるかもな、ってのもあるので、WPでやりたいと思います。余力があればJekyll使ったのもやりたいけど。
何で記述するか(言語)
小説を書く訳じゃないので、ある程度整形しないとおもしろくないし、読みにくい。 まぁ最近は小説でもこんなになってますが。
さて、整形方法として
- 直接HTMLでゴシゴシ書く
- プラグインを使ってHTMLを速く書く
- WYSWIGエディタで書く
- 軽量マークアップ言語で書く
等あるかと思いますが、
直接HTMLで書く、は知識の分だけいろいろ出来るし悪くないと思いますが、今回はラクに書くのがテーマなので、これをなるたけ避ける、ということで。
プラグインを使ってHTMLを速く書く、はEmmetをイメージしてます。興味あるし学びたいけれど、今のところその概要すら把握していないのでとりあえずパス。
WYSWIGエディタで書く。嫌だ。
軽量マークアップ言語で書く。まぁ、トレンドでもあるし目的にも合うし、コレでしょう!
軽量マークアップ言語のメリットには、
- 学習コストが低い
- 打つ手間が少ない
- 可読性が高い
- 他の場所で同じ言語で書いたメモからコピペ編集できる
などのメリットがあると思います。メモを軽量マークアップ言語で書いておけば、そのままブログネタに使えるというのは大きい。メモ自体もとりやすいし。
ただ、軽量マークアップ言語にも種類がある。Markdown記法、pukiwiki記法、はてな記法などなど。
個人的にはいろんなメモをpukiwikiで書いている(httpdサーバーとphpだけで動くし、検索もできるし、移動コピーするだけで移行もバックアップも出来て手軽杉なので愛用)ので、pukiwiki記法は馴染んでいるし、pukiwikiの内容がコピペでネタになる。Markdownは何度か覚えようとしているのだけれど、pukiwiki記法と混同してしまう。はてな記法はもう忘れた。
しかし世の中Markdown記法がトレンドっぽいので、Markdownにする。というかpukiwikiみたいなmarkdown記法使えるwikiかメモ(基本的に僕しか編集も閲覧もしないのでwikiである必要がない)があればpukiwiki記法をスッパリ忘れてmarkdownに移っても良いのだ。
Markdown記法採用! PukiwikiみたいなMarkdownのやつの情報募集!
何で記述するか(デバイス)
フルキーボードで書くのが一番速い。そしてフルキーボード持ってるデバイスはMacとWindows(iPadも置いて使える環境なら両手でフルキーボード(ソフトウェア)使えるけどそう使ったことはない)。まぁ、Macで書くのが主な手段となるかと思う。
Macで、WordPressで、Markdownで書く、訳です。
と、その前にそもそもWordPressはMarkdownで書けるのか?エディタ側でhtml変換しなくてはいけないのか?
WordPress › Markdown on Save Improved « WordPress Plugins
すばらしいプラグインがあるようだ。Markdownで投稿すれば良いだけっぽい。ラク。
(ちなみにpukiwikiなプラグインもある。)
僕は良く記事の修正をしてしまう(誤字)ので、記事がアクティブなうちはMarkdownのまま管理できた方がありがたい。
改めて、MacのMarkdownなブログエディタを考える。 もう既に持っているMarsEditが使えるようだ。(エンジン変えれば拡張Markdownも使えるらしい)
ちなみにHTMLへの変換はcmd + shift + Tで出来る。Markdown on Save Improvedが変換してくれるので、markdownのままpostしても良いが、 もう修正は行わないだろう、という最終的な投稿ではHTMLにした方が良いのかもしれない。ちょっとここは考え所だが、とりあえずラクに書くがテーマなので、徹頭徹尾markdownでいこう。
MarsEditでMarkdown記法を使う
Preferencesの設定
Editor -> Default edition mode
でHTML textを選択Blogの設定
Blog -> Edit Setting -> Editting -> Preview Text Fillter
でMarkdownを選択
さて、メインな環境は整ったけれど、Macで書くには家で落ち着いた状態でないといけない。MacBook持ち歩いてないし。MacBook AirもMacBook proも持ってないし。つまり家に帰らないと書けない。僕は結構家に帰らない不良少女なのでこれは困る。
というわけで、Blogをどんどん書いていくにはiOS(iPhone, iPad)やAndroidで書けなくては。とはいえ、これは単独でBlog記事になりそうなテーマなので、さらっと。あんまりまだ調べてないし。
iOSでWordPressなブログエディタ
- PresSync Pro
- するぷろ
- WordPress
AndroidでWordPressなブログエディタ
- まったく調べてないよ!
ここまでMarkdownでって流れで来たが、モバイルでMarkdownはそもそも書きやすいのか?’#’とかすごい打つの面倒くさいぞ?あ、でもモバイルなら余計に可読性は大事か。画面狭くなるんだし。うーん、むう。やはりこれは別記事で詳細調査ダナ。
便利なサービス、ツールは?
(この項目は編集中〜)
記事には以下みたいなのが欲しい。
- 写真
- アプリ紹介
- 地図
- Amazon商品紹介
- Link URL
MarsEditでFlickr
まず写真。写真大事。
WordPressは標準でメディアライブラリを持っているし。レンタルサーバーの容量も余しているし、MarsEditならドラッグアンドドロップで画像を挿入できる。でも、Flickr使いたい。
Flickr使えば後からサイズ選ぶのも楽だし、Flickrのいろいろ(何も考えてない)使えそうだし、写真データのバックアップにもなるし、なんか写真を自サーバー(レンタルだけど)に置いて公開するのイヤだし。
都度Flickrへアップロードするなら下のアプリは良いかもしれない。
Flickrへ画像をアップロードしてブログに貼りやすい形式でクリップボードへURLをコピー『FlickrBucket』 – Macの手書き説明書
撮った残す写真は即時Flickrにアップする、という方針(Eye-Fiとか?)なら既にFlickrに上がっている写真からタグを持ってくるということになるだろう。
即時UploadならカメラではEye-Fi, iOSデバイスならIFTTTとかが使えるのかな?
FlickrにあがっちゃえばPhotoHTMLを使うというのが良いらしい。 標準でも最新の何件とかは取得できるけど。
MarsEditでアプリ紹介
AppHTMLというのがあった気がする〜。
MarsEditで地図貼り付け
調べ中〜
SafariエクステンションでMarkdown形式リンク
Safariエクステンションで表示中のサイトへのリンクを生成してくれるCreate Link. 自動生成ならHTML形式でも良いけど、見辛くなるからmarkdownで。
Chrome ウェブストア – Create Link
Chrome拡張機能でMarkdown形式リンク
Chromeなら Chrome ウェブストア – Create Link
環境は(大体)整った!
だが、僕はMarkdown処女な訳で(先っぽくらい何度か入ってたけど)、この記事で初めてMarkdown記法使いました。そう、この記事は単なるMarkdown記法の練習なのでした!内容なんてないよう!
まぁそんなこんなで、とりあえずMarkdownでラクに書いていくつもりです。とりあえず書く。書く習慣を身につけたい。
Markdownで出来ないこともあるので記事によってはHTML混ぜたり、フルにHTMLで書くこともあるかも知れませんが、Markdownは、とりあえず書くんだーっ、っていう動機にはピッタリなのではないかと思います。
冒頭の”俺にブログ”ってのは”豚に真珠”的なつもりでした。
コメントはまだありません。