アーカイブ : 2013年 10月

今更っぽいけどSublime Text 2

Screenshot of www.sublimetext.com

エディタとか探してばかりで、結局blogに内容ある記事書いてないじゃん、ってのは置いといて、 Sublime Text 2も使い始めたのでメモ。でも今のところ継続して使うかは微妙。有料だし。

Sublime Text 3へのアップグレードも含めて悩ましい。$70か…。

モダンで、拡張性高くて、カスタマイズできて、Syntax Highlightできて、整形できて、ctrl + Pとかコマンドパレットが便利で、マルチプラットフォームで、無料で試せて、すごく素敵なんだけど、なんか微妙な不満を感じる。

何故かはよくわからない。設定を面倒に感じてるだけなのかもしれないけど。

でも、いろいろと便利なので、使う時は使うかも、でもその方針だと購入はちょっとできないかな…。あんまり恋してない。
続きを読む

ランス01 -光を求めて- クリアしたよ

(編集中だけどとりあえずpost)

20131011211336

エンディング到達です~。

プレイ時間わかんないけどゲーム内経過日数は156日で。ランスさん結構な回数お亡くなりになってしまいました。(女の子モンスター狩りに行って返り討ち)

CG, 回想は女の子モンスターは全然集まってないけど、それ以外はそこそこ集められた気はします。かなみちゃんのイベントとユランのイベントをひとつずつ取り逃してる。どこだろうなぁ?
続きを読む

WordPressのプラグイン整理

wordpress-logo-notext-rgb

Blogの下書きをwri.peでmarkdownで書くようになってから、 使用プラグインを変えたので、ついでに使用中のpluginを整理。

Markdown on Save Improved 2

Markdownでの記事投稿を可能にするプラグイン。

Markdown on Save Improvedから移行。Markdown on Save Improved 2はGithub fenced code block をCrayon syntax highlighter pluginに互換のある形でpreへ変換してくれます(codeは入らないみたい?)。

つまり、以下のような(本当はthree backticksの前にスペースはなし)コードブロックが使えます。これまでwri.peで下書きして、この部分だけWordPress用にスペース4つに直してたりしたから、すごくラク。

 ```ruby
require 'redcarpet'
markdown = Redcarpet.new("Hello World!")
puts markdown.to_html
 ```

表示結果

require 'redcarpet'
markdown = Redcarpet.new("Hello World!")
puts markdown.to_html

Crayon Syntax Highlighter

Markdown on Save Improved 2のコードブロック変換がCrayon syntax highlighter plugin互換だというので、WP SyntaxHighlighterから移行。

Markdown on Save Improved 2とCrayon Syntax Highlighterのおかげで、wri.peで書いたmarkdownをそのまま、しかもsyntax highlight付きで使えちゃう。


続きを読む

[Note] WordPress Settings

wordpress-logo-notext-rgb

使用プラグイン


続きを読む

MAMPでgitweb動かしたけどやりたいことと違った

git

MAMP卒業しよう、と言っているのにMAMPで記事を書く。
VirtualHost使えよってところだけど、ScriptAriasでやる。
おまけに今回、目的を果たせなかった。

ということで役に立たない内容かと思いますが、とりあえず。
続きを読む

ランス01-光をもとめて-買ったよ

IMG_0103

はにほー。

こんなの出るって知らなくて、気がついた時にはもう発売になってたので慌ててAmazonで購入。Amazon特典は見当かなみコースター(だよなこれ)です。
続きを読む

wri.peが素晴し過ぎる

( もともと姉向けに書いたものだったので口調とかテンションがちょっと違います。(^^; )

untitled

wri.pe – simple and smart notepad

理想のノート

これまで、”どこでも参照、編集できるノート”の手段として、 Simplenote, Dropboxでのtextファイル同期, Evernoteなどを利用してきました。

しかし、Evernoteでは、意図せずフォーマットが変わる(というかフォーマットがついちゃう)のが嫌で使わなくなり、Dropboxでは、同期しているローカルファイルの内容が全ての環境で変わる(というかそれを同期と呼ぶのだが)、のが気分が良くありませんでした。で、Simplenoteを使っていたのですが、悪くないけど…くらいの気分でした。しかも結局はクライアントアプリでローカルファイルに落として同期…ってカタチだったし。

今の時代、ノートを取るような状況では通常インターネットに繋がるので、ノートはWebアプリケーションで提供されていた方がありがたい。

Webアプリケーション内で利用が完結されていれば、ローカルにファイルを作ることもないし、データ同期トラブルもない。必要なのはブラウザだけという手軽さ。アプリを選ぶ必要も環境設定をいちいちする手間もない。いつでもどこでも何を使っても良い。素敵!

で、なんか前置きがあった方が文章らしい気がしたので、意味なくたらたら書いてしまったけど、素晴らしいweb noteがありますよ!ということです!
続きを読む

ReadyNAS 104

IMG_0090

ReadyNAS 104を買いました。初NASです。
続きを読む

KADOKAWAのO村さん

月が変わってしまった。
もう10月…ブルブル(実際寒いけど精神的に)

さて、生きる希望の予約がweb KADOKAWAで始まってます!

Amazonでも予約受付してますね。

で、その角川がいろいろくっついて新生KADOKAWAになったとか(エンターブレインもなくなるのね。まぁ既にアスキーコミックから変わってたけど)でいくつかキャンペーン始まってるみたいで、その中で、角川の電子書籍1日限りのセールやってます。

オールカドカワフェア Book Walker, Amazon Kindle Store, iBookが対象で、ほぼ全書籍が半額または半額分のポイント。

どなたかおもしろい本あったらお教え下さいっ。

とりあえず、 しあわせのかたち愛蔵本全部(僕はBook Walkerで買ったけどKindleにもあるみたい)、 ストライクウィッチーズ関連で実本でしか持ってないもの、RDG 1巻2巻を購入。