アーカイブ : 2005年 10月

日曜はぐうたら

一応8:40起床だが、
ご飯食べてまた午後まで寝てしまった。

---------------------------------

私の部屋に隣接しているリビングで
酒池肉林の宴が行われていた。

---------------------------------

かねてから難航していたプログラミングであるが、
なんとか明けて31日4:23にむりやり動作させることに成功した。

レポートには発展課題もあるようだが絶対無理っぽいので、
ここまででレポート書くことにしよう。
結構みんなプログラム動作してないみたいだし。

------------------------------
6:20 to 7:00
main street & 獣医学部前 jog
軽く体操程度のストレッチと筋トレ。

7:25 to 7:45
同上 jog

ハロウィン

姪甥の英語教室選びをかねて、
英語教室のハロウィンパーティーにいってきた。

事前に姉に”午後から”
ということだけは聞いていたので、
午後は予定を空けていたのだが、
仮装をしたほうがいいのか何なのかわからぬ。

まぁ、そんなのはどうでもいいとして、
開始時間は午前中にでも連絡してくるんだろうな~
と朝ブロに入ったりしながら待っていたが、
なかなか連絡が来ず、
お昼過ぎて、
メッセンジャーで住所を知らせてきた。
ほう、ここに行けということか。

”何時から?”
と聞くと相変わらず
”午後から”
といっている。

それじゃあ時間がわからないといっているようなものだと思うのだが、
どうもその情報に基づいて行動しているようなので、
僕も家をでて示された住所に向かう。

今日はユニクロに一緒に行く約束もあったので、
車で移動するはずだから自転車でいったらダメだな、
と思ったので歩いて行くが、
競馬場のおかげで住所が碁盤の目になっていなく、迷ってしまった。

ちょうどその時、姉から電話がきた。
すると、姉はなんとこれから僕を家まで迎えに来ようと思っていたような口ぶりなのだ。
それなら僕に突然住所を送ってきた意味はなんだったのか。

なんとも、知らせて欲しい情報は来ないのに、
誤解するような情報は送ってくる。
さすが、『ちゃらんぽらん大統領』の異名をもつ姉だ。

どうやら、迷ってはいたものの実際はすぐ近くまでたどり着いていたらしく、
合流したのち、教室に向かう。

すると、開始は3時からだという。

まったく、ちゃらんぽらんだ。

まぁ、開始まで待っていたのだが、
時間が近づくにつれて、人(お母さんと子供)がくるわくるわ。

東京で家宅捜索を受ける中国人のアパートのように人が密集して、
息苦しいほどになった。

人ごみで暑いと眠気が来る人間なので(酸欠かなぁ)
最後の30分くらいは意識があまりなかった。

内容は、まぁ子供たちが水に浮かべた林檎を口でとって食べて、
最後にTrick or treatでお菓子をもらうというものでした。
(簡潔に言いすぎな気もするが。)

つかれたぁ~、で帰ってすぐ寝てまた夜に目覚めてしまった。
生活時間がぁぁぁ。
またくるったぁぁぁぁ。

最近睡眠の質が悪い気がする

久しぶりに朝寝坊。
8:34起床。(睡眠時間5時間)

講義2分遅れで8:47から出席。
家が近いってすばらしい。

いつも講義があるときは勝手に目覚めるのに、
おかしいなぁ。

金曜は1講目から3連続なので、
これから冬になるにつれてなかなか大変そうな曜日だ。

づまにくさんが3講ともいらっしゃらなかったので代返する。
どうやら今日の講義は3つとも代返可能だな。

-----------------------------------------------------

午後3時から、
高校の同級生で4年生のATA君とおしゃべり。(7時前くらいまで!?)

ATA君とは高校3年間クラスが同じで、
もう7年の付き合いになる。

そいで、ATA君は東大の大学院に合格して(おめでとう!)
来年から江戸っ子(意味が違う)になるということだ。

最近はバイトで会わなくなってしまったので、
今日会ったのも久しぶりだったのだが、
東京に行ってしまうとなかなか会えなくなってしまうねぇ。

東海地震起こってしまうなら、今年度中か3年くらい先に・・・。
起こらないのが一番良いけどね。

へらちょんぺ

水曜日は授業が午後からなので、
一息つけて良い。

朝風呂。

今日も実験はプログラミング。
個々の関数は期待通り動いている。
でも帰還をかける探索用の関数が期待する動作と違う。。。

バイト帰りのJRで、
黒部ダム旅行からお帰りになったという4婦人と談笑しながら帰札。

引越し

来年また引っ越すみたいだぁ。

あるひ同居人オザワ氏が
「来年から別居しない?」(別居って・・我々ただの友人だぞ)
とのたまったので、
「いいよ」
で決まってしまいました。

実家へ戻ったのも引越しとカウントすれば、
高校1年生から、
年1回ペースでの引越し人生。
絶対引っ越し貧乏。

人ごみが大嫌い

札駅に買い物に向かったのだが、
人の多さにイライラだけ溜めて、
何も買わずに帰ってきてしまった。

父親が僕の高校入学か何かの書類の性格紹介欄に、
 『いたって温厚』
と書くほど、僕は人畜無害で腹を立てることが殆ど無い人間なのだが、
人ごみに入ると、どうにもイライラしてしょうがない。

人ごみに入った時と髪を切る時と服(ボトム)を買う時には、
どうしても『けむくじゃら』が出現する。

人ごみは行かなきゃ済むので別にいいのだが、
髪は切らないわけに行かないし、服も買わざるを得ない。

散髪にいくと
「どんなふうにします?横はどのように、前髪はどーの、もみあげはうんぬんかんぬん・・」
とか聞かれたらもう、イライライライラ。

「どうもこうも、髪が伸びたから来ただけだよ。
適当に短くて変じゃなけりゃなんでも良いわい。」
というスタンスなのだが、
それをあんまりストレートにいうのもなんなので、

「髪がたつくらいの長さで適当に。。」
というようなことを言って誤魔化している。

しかし毎回、もっと短くして欲しい位の長さで完成されてしまう。
これで最後にまたイラッとして帰る。

服はシャツとか上を買うのは好きなのだがパンツを買うのが苦痛でならない。
まず、店員に絡まれるのは大嫌いなのだ。
「こういうのが、どーのこーの」
としゃべりだしたら、
「あぁ、帰りたい・・」
と思ってしまう。

靴とか電化製品なら店員としゃべるの好きなんだけどなぁ。

相変わらず触れるメディアがネットだけ

ドラマはほとんど見ない男であるが、
その原因の一つはいつの間にか始まってて最初の方を見逃すことであると思う。

だが今回は「キケンな姉貴」も「野ブタ。」も初回を見てしまった。
でも継続して見る気はしないなぁ。

どちらかというと「1リットルの涙」の方を見る気でいたのに、
こちらはまだ見たことがない。

というかその時間はバイト中であるらしい。

次はもう第三回になるのかな?

誰か録画している方いらっしゃったら、
2リットル分お貸し願います。

どうしてしまったのか

なんか発熱とかずっと続いているし、
鼻血とかも出てきたし、
もう死ぬんじゃなかろうか?

季節の変わり目とはいえ、
こんなに次々とおかしくなるのはおかしい。

呪いかもしれない。

人に呪い殺されるほど恨みを買った覚えはないが、
なんかの手違いでたまたま呪いの的になったとかかもしれない。

遺書書いておいたほうがいいかな。
とりあえず、たまきちを誰に引き取ってもらえばいいだろう・・。

と、こんなハナシを同居人にしたところ、
「じゃあ死んだら、iPodちょうだい、ビデオデッキちょうだい」
とのたまった。

iPodはダメだけどビデオデッキならいいよ。

Iwamizawa

帰省。
たまきちと共に、姉と姪と甥と沢へ。

最近ケッコンした、いとこの花嫁様が来ていると言うので見物に向かった。
ほっほっほう。

蟹が食えた。うまい。
翌日はさんまだ。うまい。

お寺さんが来て、ナンマンダブをした。
もうすぐ1年になるのだ。
というわけで一周忌の予約をおとんがしとったよ。

レポートを提出せよ!

妻肉さんと桃鉄しながら徹夜でレポート。
桃鉄がなければ徹夜する必要なかったかもしれないが。

このレポートは去年の後期の演習のレポートで、
まっとうな学生は去年のうちに出していて、
既に単位も取得しているものなのだが、
我々不良学生はだらだらと締め切りを引き延ばしているうちに、
ついに最終締め切りを指定されてしまったのだ。
6日に。

というわけで何としても出さないといけない。
カリキュラム変更が最近増えてきているので、
落とすと再履修さえ不可能なものが増えている。
いや、そうでなくてももう3年目な訳だから落としてられない。

まぁ、どうにかできた。
理解しているかと問われればノーですが。

昨日は誰かの誕生日だった気がする

電車で携帯を同時に3個操っている人がいた。
どういう使い分けなんだろう。

裏にマンションができるらしく、
連日工事が行われている。
工事現場が見えておもしろい。
うるさいときもあるけど。

病み上がり

一昨日ぶっ倒れて、
姉に一命を取り留めてもらい、
昨日は多少無理を押して、
バイトに向かい、
今日、パソコンに向かえる程度になった訳です。

頭痛がとんでもなく酷かった。
頭痛というより精神汚染を受けたかのような獄さ。
モノが手元にあれば、猟銃でアタマをぶち抜いていたに違いない。
もともと持病として頭痛持ちではあるのだが、
今回のは過去最高の苦しみであったように思う。
でも生き返りました。
さて、寝よう。