WordPressのプラグイン整理

wordpress-logo-notext-rgb

Blogの下書きをwri.peでmarkdownで書くようになってから、 使用プラグインを変えたので、ついでに使用中のpluginを整理。

Markdown on Save Improved 2

Markdownでの記事投稿を可能にするプラグイン。

Markdown on Save Improvedから移行。Markdown on Save Improved 2はGithub fenced code block をCrayon syntax highlighter pluginに互換のある形でpreへ変換してくれます(codeは入らないみたい?)。

つまり、以下のような(本当はthree backticksの前にスペースはなし)コードブロックが使えます。これまでwri.peで下書きして、この部分だけWordPress用にスペース4つに直してたりしたから、すごくラク。

 ```ruby
require 'redcarpet'
markdown = Redcarpet.new("Hello World!")
puts markdown.to_html
 ```

表示結果

require 'redcarpet'
markdown = Redcarpet.new("Hello World!")
puts markdown.to_html

Crayon Syntax Highlighter

Markdown on Save Improved 2のコードブロック変換がCrayon syntax highlighter plugin互換だというので、WP SyntaxHighlighterから移行。

Markdown on Save Improved 2とCrayon Syntax Highlighterのおかげで、wri.peで書いたmarkdownをそのまま、しかもsyntax highlight付きで使えちゃう。


Table of Contents Plus

ヘッダ要素から目次を自動生成。これ素敵。

Count per Day

カウンタ、アクセス状況を見せてくれる。

PHP Code Widget

PHPを実行できるwidgetを追加可能に。

Browser Shots

urlから、リンク先のスクリーンショットを自動生成してくれるプラグイン、 BM Shotsが公式pluginになったのがこれみたいなので移行。ショートコードが以下の様に変わっています。’-‘が付きました。

BM Shots

[browsershot url=”http://hogehoge.com/” width=”横幅(px)″]

Browser Shots

Screenshot of hogehoge.com

Add css to post

記事毎にcssをカスタマイズ。まだ使ってないけど、入れてみた。

Akismet

コメントスパム対策。

Automatic Post Thumbnail

よくわかっていないけど自動で記事のサムネイルを付けてくれていそうだ。

Broken Link Checker

リンク切れを自動チェックして、レポート、リンク切れリンクのストライクをしてくれる。

WP Multibyte Patch

入れておいた方が良いっぽいのでいれてる。

WordPress のマルチバイト文字の取り扱いに関する不具合の累積的修正と強化を行うプラグインです。英語圏で作られた WordPress を日本語環境で正しく動作させるために必要となる機能を網羅していますので、なんらかの対策を行っていない場合は導入をおすすめします。

simple-tags

タグクラウドを表示するのに使用。

Jetpack by WordPress.com

Jetpackコメントが使いたかったので入れてみた。

Google Analytics

入れてるけど特に見てない。

Analytics360

入れてるけど見てない。

BackWPup

WordPressのバックアップ。

Category Order

カテゴリの並び順を変更できる。

YARPP

関連記事を表示してくれる。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  1. コメントはまだありません。

  1. 2013年 10月 11日