タグ : WordPress

WordPressのプラグイン整理

wordpress-logo-notext-rgb

Blogの下書きをwri.peでmarkdownで書くようになってから、 使用プラグインを変えたので、ついでに使用中のpluginを整理。

Markdown on Save Improved 2

Markdownでの記事投稿を可能にするプラグイン。

Markdown on Save Improvedから移行。Markdown on Save Improved 2はGithub fenced code block をCrayon syntax highlighter pluginに互換のある形でpreへ変換してくれます(codeは入らないみたい?)。

つまり、以下のような(本当はthree backticksの前にスペースはなし)コードブロックが使えます。これまでwri.peで下書きして、この部分だけWordPress用にスペース4つに直してたりしたから、すごくラク。

 ```ruby
require 'redcarpet'
markdown = Redcarpet.new("Hello World!")
puts markdown.to_html
 ```

表示結果

require 'redcarpet'
markdown = Redcarpet.new("Hello World!")
puts markdown.to_html

Crayon Syntax Highlighter

Markdown on Save Improved 2のコードブロック変換がCrayon syntax highlighter plugin互換だというので、WP SyntaxHighlighterから移行。

Markdown on Save Improved 2とCrayon Syntax Highlighterのおかげで、wri.peで書いたmarkdownをそのまま、しかもsyntax highlight付きで使えちゃう。


続きを読む

[Note] WordPress Settings

wordpress-logo-notext-rgb

使用プラグイン


続きを読む

ビビっと!!

R0024404

WordPressのテーマをビビっと! な感じに変更しました。テーマ名はmonochromeなんですけどね。
WordPressテーマmonochrome | mono-lab

ついでにコメントをJetpackコメントにしました。たぶん使われることはないんじゃないかと思うけど…。でもコメントが出来るということ自体は必要と思うので。
WordPress › Jetpack by WordPress.com « WordPress Plugins

簡単に綺麗なのが使えてありがたいです。

さてー、引越しの片づけが遅々として進まないのですが、ようやくフィギュア棚設置完了〜。 フィギュアも8割くらい出せました!
続きを読む

[Note] MarsEdit

WordPressMarsEdit

Screenshot of crossmodelife.com

» MarsEditのプレビュー画面に自分のブログ画面を完全に反映させる方法 | Cross Mode Life

こちらの記事を参考に設定。するとプレビューが見事にWordPressと同じものになり感動いたしました!いやはや、これは今まで設定していなかったのが勿体ない。とてもわかり易かったです。感謝。

そろそろMarsEdit関連を自分なりにまとめておきたい、というか姉上に「こうやってWordPress更新してね」って言うためにやらないといけない。
続きを読む