ReadyNAS 104

IMG_0090

ReadyNAS 104を買いました。初NASです。
ナスと言えば女性が自分をなぐさ(ry

げふんげふん。というわけで!秋ナスは嫁に食わすな、といわれるようにナスのおいしい秋になりました。…もう10月かぁ。もう、どうしましょう…。

ところで なんで秋ナスを嫁に食わさないんですかね??というか誰目線なの?夫?姑?第三者?

で、NASを買ったんです。食べられない方の。アタマがおかしい人が書いているので話がまっすぐ進んで行きません。

ReadyNAS 104 概要

RN10400 | ネットワークストレージ・ネットワーク機器のネットギア【NETGEAR】
軽くスペックを。

  • 4ベイ
  • 最大搭載容量16TB(最大ストレージ容量12TB、と思う)
  • Memory 512MB
  • Marvell Armada 370 1.2GHz
  • Flex-RAID 0/1/5/6/10 X-RAID2
  • 3年保証

エントリー用って感じなのかな。コストパフォーマンス良い感じ。

これに決めたのはNTT-Xストアで箱汚れ品が出てて、クーポンも使うと19980円で買えたから(その後18980円にもなってたらしい)。あと、NETGEARは無線ルーターで使ってて(大学2年の時に買って未だに現役稼動中)結構良かったから。

ちなみにReadyNASのRAIDのデフォルトはX-RAID2ってオリジナルのRAIDみたい。1台目のドライブをデータ領域、2台目(2台目以降はなくても動く)はバックアップ、3台目、4台目はストレージの増加になるらしい。運用しながら増設できるのでスゴいでしょ、って言ってる。

3台のHDDに対して、バックアップが1台って話だけど、どういうRedundancyの持たせ方なんだろう。2台までは単なるストライピングっぽいけど。同容量で増やしていくと3台目からバクアップの容量足りなくなるじゃん。3台目以降の追加時にはRAID5みたいなのに作り替えてるのかな。

X-RAID2の制限とか

↓にいろいろまとめて書いてあった。なるほど、これは必読情報ですな。
[NAS]ReadyNAS、X-RAID2の注意事項とまとめ|シラサヤ備忘館

  • X-RAID2はRAID構成を動的に(運用しながらのドライブの追加、交換)最適化してくれる
  • [制限] 動的に対応できるのは最初の構成から8TBの増加まで。それを超える時はデータを退避させて最初から組む必要がある
  • [制限] 空きベイへHDDを追加する場合、またHDDを交換する場合にはこれまでより大きい容量のHDDを使う必要がある
  • 容量の拡張目的でHDDの交換を行なう場合、2台以上行なわないと増加しない
  • HDDの交換は1台づつ

この辺は重要ですね。知らずに始めちゃったけど。

いろいろできるっぽい

標準でも機能を有効にすることで色々できます。また、NETGEAR app marketplaceからアプリケーションを追加することで機能を追加できます。

  • ReadyCloud: Cloudで管理
  • ReadyDLNA メディアストリーミング: DLNA対応デバイスからコンテンツを視聴可能
  • ReadyDROP: デバイス間でファイル同期
  • Time Machineリモートバックアップ: MacのTime Machineバックアップに
  • iTunesストリーミング・サーバ: iTunesストリーミング・サーバとして機能
  • ReadyNAS Remote: 遠隔地からファイルアクセス

などなど。

ReadyNAS Remote使ってみた

iOS, Android, Mac, Windows, LinuxでリモートからNASのファイルへアクセスできます。

iPhoneのReadyNAS Remoteアプリで試したところ、ReadyNAS cloudにはログインできて登録デバイスも見えるものの、ファイルアクセスにはずっと失敗していたのですが、数日して再度やってみたら繋がりました。なんだろう、時間が必要だったのかな。まぁ、それ以降はちゃんと繋がってます。こりゃすごい。

Windowsでユーザーディレクトリにアクセス

Windowsで使う際、共有ディレクトリはアクセスできるものの、ユーザーディレクトリにアクセスできませんでした。対処法は、ReadyNAS Remoteでconnectした後、コマンドプロンプトから net use コマンドを使用してネットワークドライブのマッピングを行うこと。

(Eドライブとして登録する場合)
> net use E: \[IPアドレス]\[ディレクトリ名] [pass] /user:[username]
(登録を解除)
> net use E: /delete

感想

そもそもなんで買ったのかって話が抜けてた。

僕はよくHDDを飛ばすのでRAIDにしようってのと、部屋にPC関連集中しすぎて暑い(これから冬になるから暖かくて良い気もする。でも一番くそ暑いPS3は残るから)ってのと、父親の家のTimeCapsuleが飛んでしまったので、これ代わりに使えないかなー(無線ルーター機能はもともとAirMac Expressがあって、そちらで代替可能だったのでネットワークストレージだけあればOK. AirMac ExpresはこれまではAirPlayで使ってただけ。贅沢。AppleTVもあるのに)ということで、その人柱なのです。

あ、肝心のTimeMachineのストレージ機能をまだ試してないや。

ここまでの感想としては不満なしです。コストパフォーマンスで考えるとすごく満足。音もすごく接近すればファン音聞こえますが、普通に生活している分には気になりません。

参考

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  1. コメントはまだありません。

  1. トラックバックはまだありません。