04/01/28 Wed(imported from 独り言)

部活に2日連続参加するという快挙を成し遂げた。
この喜びは、お世話になった先生方、
そして、影ながら支えてくれた両親に伝えたいです。

整骨院から帰ってきて今約11時。
テスト期間中にはなかなかきついタイムスケジュールですな。
でもきっと家に居るより勉強した気がする。
あおむけで積分のテキスト読んでいたのだが、
ベンチプレス後だったので腕がふるえまくった。

えーと、今日は何したっけな。
授業では、情報処理の補講に出てうっちーとニアミス。
五本指そっくすを見せびらかす。(黙殺)
その後、中国語テスト(3回目)。 まずまず。
すこし早く終わったので、
部室まで走ってマットと腹筋やるコロコロを持ってきた。
マットはハムストの運動するためにもってきたんだけど、
やりそうな人が居なかったので(O澤さんにやらせようとしていた。実は。) 使わなかった。
ハムストはほそかわのジムでやるからいいや〜ってことで、部活ではやらなかった。
う〜ん、というか部活でやったのはベンチプレスだけかな?
あとはストレッチだけでした。
ウエイトを体重計の上に落としたりもしていたけど。

今日の重要な部分はY裕さん(こういう書き方をしていいものだろうか・・)
のお話を聞けたことだったと思う。
とてもはっきりした考えを持っていることがよく解る方だった。
いろいろと指摘いただいたのだが、
(具体的なアドバイスとしては上向き骨盤の指摘、
善処策として、まっすぐの位置に立つこと、
腰を曲げるときに骨盤のところから曲げること。
あと、ストレッチ、体操についてその意味を考えること。)
僕は今、整骨院でも同様の指摘をされていた。
一度指摘されて自分で考えていることでも、
人に指摘してもらえるはとても助かることだ。
頭の中がすっきりしたような気がする。
どうしても自分ひとりで考えていると、いらないことまで考えてしまって
根幹の部分があやふやになってしまいがちになるものだ。
それにしても、少し見ただけなのに
とてもアドバイスが的確であるのに感動を覚えた。
今まで僕もいろんな本読んだり、いろいろな人の話を聞いたり、
自分で考えたことを試してみたりして、
いろいろと知識を蓄えたと思っていたが、まだまだ自分は浅学甚だしいと思った。
反省でも落胆でもなく純粋にそう感じた。
成長は欠如を意識することから始まると思うので、
今日は非常によい体験ができたと思う。 

なんか急いで書いたためまとまらない文章になってしまったが、
今日は陸上生活的には非常に内容のある一日だった。

おっと大事なことを書き忘れた。
整骨院にいった結果。
まだ外側重心のまま走っていて、内側に乗れていないため、
そとがわの筋に強いハリが出ているので、
「走っちゃダメ」といわれてしまいました。
「まだ筋力がついていないうちから走ると、
また腰を痛める 」ので、もう少し我慢の練習(筋トレ)
を自主的にやっていきたいと思います。
まぁ今週は約半年振りにたいした痛み無く走れたので、
調子に乗っていたことはまごうことなき事実であり、
自分の悪い癖が出てしまったな、と反省にたえないのであります。
「今週もう一回おいで」といわれたので土曜日にでもいこうかな。

部活と通院の間のご飯の時間、
無性にらっきょうが食べたくなったので、リトルスプーンへ。
カレーとらっきょうが大好きな僕にとっては
絶好のお食事処なのだ。
今日はフンパツしてとんかつもつけたので、
本体の料金のほうが間違いなく高いだろうが、
レギュラーサイズで普通に食べているときは、
本当にラッキョウ代の方が高くついているような気がしてならない。
机に乗っているケースの中のラッキョウはほぼ全部食べる。
たぶん300円分ぐらいだと思う。
有料になったらどうしよう。 


--------------------今日の練習-------------------
部活
 アップ(教養〜部室 往復+キャットウォークランニング)
 体操→ストレッチ

 ちょっとだけ人間引き寄せ(ハムストのトレーニング)
 ベンチプレス(35kg×20,×20,×15,×10,×5,45kg×2,15kg×20+α)
          (各間 ディップス×10回)
 軽くDOWNストレッチ。

細川整骨院のジム
 レッグエクステンション(最軽量負荷×30)
 カーフレイズ(最軽量負荷×15)
 レッグカール(最軽量負荷×30)
 スクワット(最軽量負荷(20kg?)×20)
 背筋強化運動三種類(各10回×2)
 体感補強系3種(各10回)
 以上を一巡として3セット
 あと10回だけベンチプレス(30kg) 

 ストレッチ(ハムストを入念に)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • トラックバック 停止中
  • コメント (0)
  1. コメントはまだありません。